ABOUT US~目指したい未来~


料理を楽しいと感じる人はどれくらいいるだろうか。
   

私は食品メーカーに勤務し、日本の様々な食シーンに携わってきました。
こんなに魅力的な業界は他に無いだろうと心から思いました。    
しかし同時に、危機感を覚えました。このままでは料理という行為はなくなってしまうと。   

「時短簡便」多くの食品メーカーが 商品開発の軸に据えるテーマです。

現代人は時間がなく、料理は手短に済ませたいと思っている。だから時間がかからず、 簡単に済ませられるような商品を開発しよう。と言ったものです。  

この考えは確かに市場のニーズを捉えた、嬉しい機能かもしれません。  
しかし前提にあるのは、料理は「簡単に済ませたいもの」という認識です。  

私は思うのです。問題なのは、現代人に時間がないことではなく、料理が「時間をかける価値がないもの」として認識されていることではないかと。  
そして危機感を覚えます。「時間をかける価値がないもの」は 衰退して行くだろうと。私はそんな悲しい未来を変えたいと思っています。  


目指すのは「面白い食の未来」

これは、料理に価値を感じ、面白さを求める消費者と、その価値をさらに高め、より面白くしようとするサプライヤー(食品メーカー、生産者)で構成される未来を指します。     


面白い食の未来へ

そんな未来の実現には料理に価値を感じ、面白さを求める消費者、つまり「料理好き」をいかに増やせるかが重要になってきます。  

そして、どうしたら「料理好き」を増やせるかを考え、開発しているのがSPICE IN THE HOUSEです。    

「料理好き」は どのように生まれるのでしょうか。  
私は「キッカケ」と「継続」 が重要だと考えます。  
開発時、200名に実施したのアンケートによると「料理がとても好き」と答えた方の85%が、料理を好きになったキッカケを 明確に覚えていました。
 
「大切な人に褒められた記憶」
「すごくおいしいものが作れた記憶」  

この「キッカケ」のエネルギーが大きいほど、
「また料理をしたい。」「もっと作りたい。」という感覚になり、
料理を続けるようになります。  

料理を継続することで、「結果的に」スキルが上がって
料理上手=料理好き」になっていきます。  
ポイントはキッカケのエネルギーの大きさと継続による経験の蓄積です。  
スキルはいきなり開花するものではなく、継続することで蓄積していくものです。  つまり、経験が少なければ 上手にできなくて当前です。  

ここに、矛盾した点があります。  
「料理上手」はいきなり開花するものではなく、徐々にスキルアップした結果であるはずなのに、「料理好き」な人には、経験の初期の段階(もしくは初めて)で、「キッカケ」となる成功体験があります。

「検索したレシピが当たりだった」
「家族が料理上手だったので教えてもらえた」  
このような「運」ともいえる 再現可能性の低い要素が、その後その方が料理好きになるかを 決めているのです。  
私はこの再現可能性の低さを、限りなく再現可能にするためこのサービスをデザインしています。  

SPICE IN THE HOUSEがまず提供するのは「キッカケ」となりうる圧倒的成功体験です。  
お店でしか食べられないような本格的なスパイスカレーを初心者でもストレスなく作れます。  

そして、サブスクリプションで定期的に経験を積むことによってユーザーの皆さんは 「スパイスカレー」の領域において強い自信を持つようになります。  
「得意料理はスパイスカレーです。」
自信を持ってそう言えるようになります。
 
この「キッカケ⇒継続⇒自信」 によって料理好きになった皆さんはスパイスカレーの枠にとらわれず、 様々な領域にチャレンジしていくことでしょう。 

継続6ヶ月目で無料アップグレードされるEXPERT CLASSではそんな皆さんの好奇心をさらに満たすためにサービスが追加されます。    
(世界の料理が作れるスパイスキット&限定カレーレシピ)

「料理好き」が増えることで、料理に「面白さ」を求めるマーケットが出来上がり、そのマーケットが広がれば 現状のような「いかに簡単か」ではなく「いかに面白いか」が価値の軸となる世界となります。    

私はそんな面白い食の未来を実現したいと思っています。